ナッツの物語 その4

お読みいただきまして有難うございます!

 

会長の3回生KKさんが…おそらく6月後半頃でしょうか…

有難いことに当時入手困難で幻のスクラッグス教本の初回本の

ソング・セクションのコピーを参考に…と貸していただいた。

 

勇んでこれをコピーしようとしたけど、コピーはやたら高い…。

この頃の物価をネットでみると、素うどん100円、ラーメン180円、

ビール140円、喫茶店コーヒー120円、封書15円、葉書7円、学生の

バイト時給230円、週刊朝日80円、朝日新聞の朝夕刊月間900円…

なのに、コピー1枚は30~40円くらいだったかな~。

 

それも感光式だったので時間が経つと黒くなったり薄くなったり、

劣化がたいへん激しく、まったく見づらくなってしまう。しかし、

こんな宝物はないぞ~っと考えた結果、借りた日から夏休みが

終わる頃まで、私は毎夜毎夜風呂上りに布団にうつぶせになって

少しずつ少しずつ五線紙に心躍りながら、時には萎える気持ちを

叱咤しながら万年筆と細いマーカーペンで写していった。

 

f:id:backtothegrass:20160810202042j:plain

(写真:書き写したバンジョー・タブ集)

 

今思えば馬鹿みたいだが、殆どすべて5線譜はもちろん、歌曲は

歌詞とメロディまで書写していた。

 

よほどメジャーなプレイヤーや曲でないとレコード音源の入手が

困難な時代なので、タイトルは聞いたことがあるが…音は全く…

という曲が多かった。

カセット・テープが発売され、一般的に広く行き渡るのはまだ

数年先、あるのはオープン・リールのテープ・レコーダー、

当然ビデオ・デッキなどないので動画は全くない。

繰り返し繰り返し練習し、何とか弾けるかなぁ~と思った曲の項に

鉛筆でチェックを入れた。チェック数が増えるのが楽しみだった。

 

これはなんだかおかしいなぁ~と思いつつ写経?した「Shuckin' 

the Corn」は誤植なのか、「Fare Well Blues」が少しだが、間に

紛れ込んでいたのだ!これはたいへんラッキーだった!

 

夏休みも終わり返却の日が近づいた、最後の2曲だけ惜しみつつ

五線譜は省いてメロディと歌詞、タブの部分だけに留めたが、

最初からタブだけでよかったのだ…。

 

何十年も経ってしまったが、今見返しても、ワクワクしながら

書き写していたあの感覚…心の高ぶり…がありありと甦ってくる。

 

「じゃじゃ馬億万長者」シーズン7、エピソード9でスクラッグスが

自身のその教本のコマーシャルをさりげなくしていた場面があって

笑える…。

そしてジェスローがアールに「Hi, you learn by banjo book Scruggs?」、

するとアールが「Yes, Jethro. I’m learning」とか何とか返していた…。

 

(下写真左上:手にとって見たジェスローがアールに教本を返す)

f:id:backtothegrass:20160810203139j:plain

(写真右上&左下:アールはしっかりと教本を抱えている…

     右下写真が新訂版、上にオレンジのラインがある)

 

スクラッグス教本旧版の本物は1年ほど後の2回生の夏過ぎ頃かな、

心斎橋ヤマハで予約して、3~4ヶ月か、相当時間がかかったが

アメリカから取り寄せてもらって購入した。受け取ってビックリ、

送られてきたのは予期せず値段が高いハード・カバーの方だった。

 

そして、旧版ながらちょっとだけ改版されていたので、「Shuckin'

the Corn」の処の「Fare Well Blues」が影も形も無くなっていた。

写していてよかったぁ~!

 

一昨年2014年にスクラッグス・センターに行く機会があって、

そこでかなりバージョン・アップした新訂版を購入した。

詳しくはまた後々にその話はしよう…と思ったが、気を取り直して

今のうちに簡単に…下掲します…。

 

プレイヤーが一番興味をそそるのは、後半のソング・セクション、

いわゆる楽曲のタブである。調べてみたら以下の増減がある。

 

旧版にのみ掲載されていた3曲は…

Down the Road

Home Sweet Home/Silver Bells (Banjo Duet)

Nine Pound Hammer

 

新訂版にのみ掲載されている14曲は…

American Made-World Played

Bleeker Street Rag

Broad River

Carolina Boogie

Carolina Traveler

Instrumental In D Minor

Loraderojost 111 Breakdown

Pedal To The Medal

Pick Along

Roller Coaster

Silver Eagle

Station Break

String Bender

Train Number Forty-Five

 

共通しているのは30曲ある。

但し、共通とは云ってもちゃんと更新されている…。例えば…

フォギー・マウンテン・ブレイクダウンは旧版では初めのブレイク

だけだったが、新訂版ではセカンド・ブレイクも掲載されている。

等々、盛沢山!

 

では…また…

ナッツの物語 その3

お読みいただいて有難うございます。

 

KGアメ民には、今年結成50周年を迎えるあのBluegrass 45

(以下45)のフラット・マンドリンOAさんがおられて

これまたビックリ~!

45のグループ名だけは高校時代に聞いたことがあった。

(このことについてはまた別に後日述べたい。)

 

 

当時4回生、45で渡米する直前のOAさんからは、「ブルーグラス

したら…」とのお誘いをいただいていた。初夏、私達は「ドック・

ワトソン的なものがしたい…」と言っていたし、1回生では明確な

ブルーグラス・バンドがまだできていなかったのだ。

 

実際、3人で練習をし始めた曲目は、ザ・ニュー・ロスト・シティ

・ランブラーズ・ソング・ブックの中から選曲した、「More Pretty

Girls Than One」とか「Salty Dog Blues」、「Foggy Mountain Top」

辺りだった。

 

f:id:backtothegrass:20160803115019j:plain

(写真:高校時代に購入した、当時の教科書?…)

 

ところが、先回書いたように…45の訪米中にTKと一緒にすることに

なって、ブルーグラスのサウンドにシフトしていたので、OAさんが

帰国された秋、「何や、(ブルーグラスを)しているやないか…」と

笑いながら言われた。

 

そうそう、OAさんは意外なアメ民記録を未だに保持しておられる。

今年2016年5月のOAさんご本人からのメールを引用させていただく

と…『その昔、IH(私の1年先輩のマンドリン・プレイヤーの方で

イソコがニック・ネーム)とどっちが早食い出来るかとの話に

なって、二人で業食(学内の業者食堂)へ行って親子丼だったかを

二つ注文。ヨーイドンで食べ始めたけど半分も行かない内に彼は

諦めた。1~2年してアメリカまで彼から手紙が来て、「OAさんの

1分2秒の記録はまだ破られてません。」だって!!』

…スゴイ話ですネ!

 

OAさんのこの武勇伝は在学中に、今聞くとちょっと恐~いドクロ

のニック・ネームで呼ばれていたが、実は優しい2年先輩3回生の

KSさんから、聞いたことはあった。

前後するが、このKSさんと私は、ドック・ワトソン・スタイルの

49ers」のバンド名で、しばらく一緒にやらしてもらった。

京都方面の新聞社に就職されたが、その就職活動でKSさんが忙しく

なるまでの短期間、1回生の年末位までの間、ギター2本か、または

私がバンジョーだった。

 

さて、KG構内にある「白鳥の池」の端、当時の同窓会館のベランダ

及びその池の周りがアメ民各バンドの練習や全体ミーティングなど

主たる活動場所となっていた。

 

(写真:以下3枚とも ’98OB会のとき、

        2年後輩のMY君のビデオより)

f:id:backtothegrass:20160803120632j:plain

〔左側奥にちらっとだけ同窓会館とベランダが見える〕

 

f:id:backtothegrass:20160803115724j:plain

〔大先輩のSTさん挨拶中…

  今年11月5日OB会の幹事長でもある…〕

f:id:backtothegrass:20160803115614j:plain

〔これはシング・アウト中、

 こんな感じでミーティングが行われたなぁ…〕

 

この池の周りやよく行ってやきそば、お好み焼きを食べていた

お店「エース」でブルーグラスの諸先輩方から、UJ、NZや私達

新入生に親切な手ほどきや真面目な?ブルーグラス談義があった。

 

OAさんはマルチ・プレイヤー、45ではフラマンだがバンジョー

アメ民に来られてはよく弾かれていて何度か教えていただいた。

はっきり覚えているのが…ドン・レノの「バンジョー・シグナル」、

「これ5弦押さえるから面白いやろ~」って。

ビル・エマーソンの「テーマ(シーム)・タイム」もだったかな~、

いやこれは1年先輩のバンドのレパートリーだったと思うので、それ

なら2回生のAMさんだったかも。

3弦のフレット3⇒2⇒開放と親指人差し指を交互に弾くのが当時の

私には新鮮だった。

 

f:id:backtothegrass:20160803122732j:plain

(Tab:ちょっとバンジョータブを作ってみました…

    上段はおそらく当時教えていただいた雰囲気かな…

    以下2段はYouTubeでエマーソンが最近弾いていた

    雰囲気かな…)

 

今回も少し長めになってしまいました…

では…また…

ナッツの物語 その2

お読みいただきまして有難うございます!

今回は楽器の話をします。

 

新入生は入部すると、余程いい楽器を既に持っていない限り、

ほどなく新たに購入していた。

 

NZ、UJ両君は、アメ民創始者SYさんが店長をしていた梅田の

阪急三番街のナカにある某楽器店を先輩に紹介されて、人気が

出だしていた「ジャンボ」(※)のものを二人とも買った。

 

f:id:backtothegrass:20160731002444j:plain

 

f:id:backtothegrass:20160731002445j:plain

(写真:ジャンボの当時のカタログ)

 

この時代、国産のフォーク・ギターといえば、楽器店には、

ヤマハ、モーリス、ヤマキが多く並んでいた。

それらの次位に、カスガ、ハミングバード(東海楽器)、

全音等といった感じだったかなぁ~。

 

そんな中、最もマーティンに似たタイプとして鳴り物入りで

登場したジャンボには私も興味がたいへんそそられた。

しばらくして、それまで主にクラシック・ギターを製作していた

S矢入が参入してきた。弟さんブランドのK矢入はまだ少し後に

奇抜で個性的なデザインで登場することになる。

東海楽器のハミングバードキャッツ・アイと名称変更するのも

まだまだ先である。

 

サウスポーのギタリストNZはリーズナブルなJ-25の左利き用を

予約し、しばらく入荷を待った…のだったかな。

ケースはみんな(私も含めて)が持っていたスタイリッシュな

ヤマハ製を選んでいた。

彼は、カントリー・ジェントルメン(以下カンジェン)のチャーリー

・ウォーラーばりのしっかりしたステディなストロークをものに

すべく、日夜の麻雀の合間に練習にはげんでいた…ように思う…。

 

国産のフラット・マンドリン(以下フラマン)は、まだまだ見た

目はもちろん使用に適うようなFホール・タイプが少なかったため、

UJはAタイプの最高級品、JM-50を買った。

ジョン・ダッフィのスタイルをこよなく愛する先輩の影響で、彼が

もらうタブはカンジェンの曲が多く、彼もまた毎夕飲みに行く間を

惜しまず、熱心に練習していた…はずだと思う…。

今思えば、71年、ジョン・ダッフィがカンジェンから分かれて

立ち上げたセルダム・シーンのレパートリーからよく選曲する

ようになったことを思うとちょうど良かった…みたいな…。

 

かく言う私も、翌72年5月11日にジャンボの一番安いフラマン

JM-18を通学途上、衝動的に2回払いの分割でSYさんのお店に

立ち寄り鼻息荒く持ち帰っている。

 

私のバンジョーは…と云えば、TKから譲ってもらった中古のカスガ

(春日)製。それは71年8月15日日曜日との記録があり、おそらく

借りて合宿に持って行きそのまま購入するに至ったと思われる。

この合宿並びにカスガ・バンジョーについては別の機会に…。

 

因みに以前書いた最初のナルダンのロング・ネック・バンジョー

69年1月13日日曜日に買い、1回生の71年11月に幼稚園時代からの

友人ONちゃんに譲っている。

ONちゃんについては改めて紹介したいと考えている。残念ながら

彼は13年12月に鬼籍に入ってしまった。今、ナルダン・ロング・

ネック・バンジョーは彼の弟宅に移っている。

 

※ジャンボ:マーティン研究家でもあった名工、田原良平さんが

      創立した田原楽器の伝説的ブランド。

      私は80年前後に田原さんにお会いしたことがある。

      儀礼的に簡単な挨拶だけでゆっくり言葉を交わせ

      なかった、惜しいことをしたものだ。

      全体的にコスト・パフォーマンスに優れていた…

      という評価が多かったように思う。

以下…家捜ししたらその時代の他のカタログが出てきたので…

せっかくだし…参考までに掲載します…

ご興味おありの方は拡大してご覧下さい。

 

ヤマハ

f:id:backtothegrass:20160731013812j:plain

f:id:backtothegrass:20160731013815j:plain

f:id:backtothegrass:20160731013819j:plain

 

〔モーリス〕

f:id:backtothegrass:20160731014041j:plain

f:id:backtothegrass:20160731020958j:plain

f:id:backtothegrass:20160731021023j:plain

 

ヤマキ

f:id:backtothegrass:20160731014134j:plain

 

長々と失礼しました。では…また…

 

 

 

 

 

 

号外速報です!

幾度かBOMサービス㈱主催の夏の宝塚ブルーグラス・フェスが

今夏で45周年を迎えると私のブログに掲載しておりました。

 

それにつきまして、この度、同社社長WTさんが朝日新聞社

取材を先日受けられて、明日28日木曜日の夕刊にその記事が…

関連して私も昨26日火曜日、電話取材を少し受けましたので…

掲載されることになりました。

 

朝日新聞を購読されている方はぜひ探してみてください…

でも阪神版だけかも…あいにく私のエリアは大阪版なので

読めないかも…グスン…考えたらうちは産経新聞でした…。

 

併せましてこの機会に、8月4日木~7日日と直近にせまった

夏の宝塚ブルーグラス・フェス(以下夏フェス)の案内

フライヤーを掲載しておきましょう。

 

f:id:backtothegrass:20160727163049j:plain

 

関連してもう一つご案内を…現在の夏フェス入場チケットは、

ビニール製のブレスレット・タイプで、開催回数や年度の

記載はされていません。

 

初回からしばらくの間は、なかなか凝ったものがあったり、

ビニール製ブレスレット・タイプにしても、開催回数や年度が

印刷されていました。

 

それら初期のチケット類がすべて私宅に揃っていたことから、

ムーン・シャイナー誌編集長ISさんの依頼があり、私の力作

コレクションが夏フェスで展示されることになりました。

下の写真のようにケースにまとめましたので、夏フェスに

行かれたらぜひご覧下さい。

f:id:backtothegrass:20160727163910j:plain

 (写真:1回目~20回目までの宝塚フェス・チケット

              記載番号が開催回です。)

 

併せて春と秋にも開催されるようになったフェスの初回から

3回目までのチケットやその他チケット類等家にあったもので

もう一ケース作りました。

下の写真はまだケースにまとめる前ですが…。

f:id:backtothegrass:20160727164207j:plain

(写真:春秋フェスの各1~3回目までのチケットとその他)

 

以上、 取り急ぎ連絡いたします…ではまた…

 

ナッツの物語 その1

ご覧いただきまして有難うございます!では…

 

振り返ればもうけっこうな時が経ってしまいましたね~。

これまでのブルーグラスに関わることを紆余曲折、脱線しながら

書いていきます。

 

~ 入部、顔合わせからバンド結成へ ~

 

71年春、KG大学(以下KG)に入学、当初は学ランに丸刈頭で

通学していたので声が掛かるのは体育会系ばかり。

4月終わり頃だったか、ずらりと新入生勧誘の看板や机が並ぶ

通称KG銀座でアメリカ民謡同好会(以下アメ民)のデスクに

ふと立ち寄り1年先輩のバンジョー・プレイヤーAMさんと話を

して案内いただいたことから、後日、体育館で行われた

新入生歓迎のクラブ紹介イベントを観に行った。

 

アメ民の出番だ、「Blue Ridge Cabin Home」が演奏されていた

ことをはっきりと覚えている。バンジョーは2年先輩で、この春

アメ民の会長になっておられたKKさん。現在はギター&リード・

ボーカルとなって神奈川を中心にJPrjバンドで活躍されている。

岡山から来た怪童!黒縁めがねを掛けたTKは新入生ながら何と

先輩のバンドに混じって出演し、フィドルを弾いていたので

ビックリ~!凄い奴がいるものだ!

 

高校時代ワンゲル部だったUJは、ブルーグラスに興味を持って

いて…ソルティ・シュガーの「走れコウタロー」がお気に入りと

言っていた…、では一緒にやりましょね~と早くからまとまった。

 

もう一人誰かいないかな~と思っていたところ…何かの音楽は

したいが何をしようかと最初迷っていた高校時代陸上部のNZは、

KCC(※)の合同練習でKN大学に行ったとき、ステージの上の

グランドピアノの横にもたれながら、「僕もブルーグラス(っと

言ったかどうか、とにかく)UJ君と私と一緒にするわ…」ってな

話から3人ですることになったように覚えている。

(※)KCCとは、「KOBE Campus Concert」の略。

   KN大学、KJ院大学、YT女子短大とKGの4大学合同の

   コンサートを当時6月と12月の年2回、開催していた。

 

f:id:backtothegrass:20160722143657j:plain

   (写真:KCCコンサート 於 芦屋ルナホール?72年12月

                    KGアメ民のカントリー・ロック・スタイルのバンド)

 

アメ民に入会してなんやかんやで顔を合わせた3名、NZ(ギター)、

UJ(フラット・マンドリン)、私(ギター&バンジョー)は

ほどなくオールド・タイミーっぽいというか、マイク・シーガーの

ニュー・ロスト・シティ・ランブラーズやドック・ワトソンを

志向する音楽を何回か練習し始めた。

 

5月後半か6月の半ば頃、TKが同学年で一緒にやりたいと…

すると、本格的に?ブルーグラスへとシフトして行くのはごく

自然な成り行きだった…。本日はこのあたりで…

では、また…

前置きというには長すぎると思います…

ご訪問いただき誠に有難うございます!

 

私がこのブログを始めるきっかけになったブルーグラス音楽の

専門誌に掲載した記事の転載につきまして、同誌の編集長から

許可を得ることができましたので、加筆修正しつつ何回かに

分けてご紹介して参ります。

f:id:backtothegrass:20160712230022j:plain

(写真:これがその…知る人ぞ知る…専門誌)

 

内容は、私と私が属しているブルーグラス音楽の一つのバンドの

話が中心になります。誇張はしていないつもりですが、手前味噌な

ところが心せず出て参るかと存じます。懲りずに気長にお付き合い

いただきますようどうぞよろしくお願いします。

 

但し、こればかり続くと何だかなぁ…とも思いますので、途中

他の話題、四方山話を挟みながら、休み休み進めて参ります。

なお今回は以降の前置きとして、大学入学以前すなわちブルー

グラス開眼前の話を極力簡潔に以下ご紹介させていただきます。

(本日の前置き話は専門誌には載せてはいませんので…悪しからず)

 

中学時代からギターを初め、同級生とPPMスタイルのバンドを

男2、女1の計3名で組み文化祭に出演した。

中学3年生の3月、高校受験の僅か10日程前にレスター・フラット、

アール・スクラッグス&フォギー・マウンテン・ボーイズの大阪

公演があったのだった。そして、来日するということも当時よく

聴いていたラジオの音楽番組を通して事前に知ってはいたが、

何分当時はブルーグラスに興味はなく、そんな時期に無理をして

行く気はさらさらなかった。

今想い起こせば、何とも地団太を踏む思いである…。

 

f:id:backtothegrass:20160712225108j:plain

(写真:中学時代お世話になった主な教本類)

 

高校に入り、最初は男子4名でモダン・フォークのバンドを結成。

私以外3名は柔道部だった。何かの縁で興味が沸き出していた

バンジョーをたまたまその中の一人が持っていて、頼むと一ヶ月

近くも貸してくれた。

そんなこんなで、高校2年生の冬休みに入る前後だったか、親に

黙って…ナルダンのロング・ネック・バンジョーを近所の楽器店で

購入した。お小遣いをはたいて…だったので、ケースまで買えず、

しばらくは買ったときのダンボールの箱で、押入れに隠していた。

 

バンジョーを弾く際、フィンガー・ピック類はつけずに…というか、

ピート・シーガー教本では、ベーシック・ストラミングやフレイ

リング奏法の解説が多く、スリー・フィンガー・ピッキング

ついては少ない内容だった…それでも有り難かった。

他に東理夫氏、ジェリー対中氏等の教本も相次いで購入した。

 

高校生でもあり、教えてくれる人は全くおらず、画像や音源すらも…

情報が皆無に等しい当時としては何とも致し方ない状況だった…。

f:id:backtothegrass:20160712225152j:plain

(写真:高校時代お世話になった主な教本類)

 

高校3年生になる春3月、ラジオの音楽番組でドック・イン・ナッシュ

ビルの紹介があり、ドック・ワトソンのギター・スタイルに目覚め

傾倒私淑していった。同じくそこで聴かれたフレイリングやスリー・

フィンガー・ピッキングの素晴らしく美しいバンジョーにも魅了

された。

 

書けばいろいろ出て来てしまいそうなので、この程度に抑え…

また必要に応じ著していくこともあろうかと思います。

すみません、前置きだけで今日は終わります…。

ではまた…

恒例、宝塚ブルーグラス・フェスティバル近づく…

 

今週は家の片付けをかなり大掛かりにすることになってしまい、

更新が予定より遅れてしまいました。

 

あっという間に7月も中旬、日本のブルーグラス音楽界での

一大イベントが目前になりました。

今年45回目を迎える「宝塚ブルーグラス・フェスティバル」です。

f:id:backtothegrass:20160710113000j:plain

    (写真:主催者の facebookより)

 

三田アスレチックを会場にして、毎年8月初めの土日を含み…

今年は8月4日(木)夜から7日(日)お昼過ぎまで開催され、

北海道から沖縄、時にはお隣の韓国や本場USAからも…

全100を越えるバンドが集まります。

 

かなり以前から参加バンド数が多いため、1バンドあたりの

演奏時間は出入り含めて10分、2~3曲で入れ替わります。

下の写真は昨年の土曜日のプログラム、朝9時30分から始まって

いますが、日付が変わって夜中午前1時頃までありますので、

まだまだ続きますね…。写真小さくてすみません。

f:id:backtothegrass:20160709235312j:plain

どなたが撮影されたのかすみません。不明です。

私も撮ったような覚えがあるようなないような…。

 

例え出番が10分間でも年に1度の楽しみとして、はるか彼方から、

ほとんどの人が何がしかのプレイヤーなのですが、一部純粋な

リスナーや、友人知人の方々と久しぶりに会えるから…と

みんなウキウキ…。

 

興味おありの方は下記アドレスから詳細が分かります。

http://www.bomserv.com/TBF/summer/tbf45A.htm

でも…本当に興味がないと行かれてもなかなかたいへんなことに

なるかと…。

 

ところで、今回でこのフェスが45回目を迎える…と書きましたが、

私の属するバンドも45年目ということで、このフェスとの関係性が

非常に高いのです。

このフェスが目標になり、おかげでバンドが続けられる名目?とも

いえるたいへん大きな存在です。

 

一昨年大阪に戻りましたが、名古屋に転勤になったメンバーは、

毎年欠かさずわざわざ戻ってくれていました。

…と、だんだん昔っぽい話に入っていきそうになってきたので

次回からそろそろ始めましょうか…例の話…。では、また…。